• ミライト・ワン健康保険組合概要
  • ミライト・ワン保険組合について
  • アクセス方法
  • 健康保険組合の仕組み
  • 保険事業について
  • 健康保険組合の仕事
  • 人間ドックの受診について
  • 特定健診の受診について
  • 婦人科がん検診について
  • インフルエンザ予防接種の補助金について
  • 特定健診・特定保健指導について
  • 特定健診・特定保健指導
  • 参加確認・連絡先報告フォーム
  • 保険給付・医療費情報
  • 保険給付(本人)
  • 法定給付について
  • 付加給付について
  • 保険給付(ご家族)
  • 法定給付について
  • 付加給付について
  • 保険料月額表
  • 被保険者
  • 任意継続者
  • 医療費通知
  • 各種申請書類
  • 限度額適用認定証交付申請書
  • 人間ドック補助金申請書
  • 人間ドック質問票
  • 特定健診受診券発行申請書
  • 特定健診補助金申請書
  • 婦人科がん検診補助金申請書
  • インフルエンザ補助金申請書
  • 特定疾病療養受療証交付申請書
  • 予約完了報告書
  • マイナ保険証解除申請書
<お問い合わせ受付時間> 9:00~12:00 13:00~17:00
           (土・日・祝日・年末年始を除く)

こんな時どうすれば?

このような時は下記へご連絡ください。

ミライト・ワンにお勤めの皆様
総務人事本部給与センタ 03-6807-3126
大明通産にお勤めの皆様
企画総務部 03-6275-0150
ミライト・ワン・ネクストにお勤めの皆様
総務人事部 03-6275-0153
任意継続にご加入の皆様
ミライト・ワン健康保険組合 03-6807-3804

[2025/09/02]

R7年度インフルエンザ予防接種補助金のお知らせ

ミライト・ワン健保組合では、本年もインフルエンザ予防接種を受けた方に補助金を支給します。

★対象者 :被保険者および被扶養家族(接種日に当健保へ加入していること)
★補助金額:3,000円まで/1人
      *年度内1回のみ。接種費用が3,000円未満の場合は実費を支給
      *お子さんで2回接種した場合も、補助金の対象は1回目分のみ
★接種期間:令和7年10月1日~令和8年2月28日
★申請期限:令和8年3月5日(ミライト・ワン健保組合必着)
★申請方法:郵送または直接健保までご提出ください※メールでの提出は不可!

 申請方法や注意事項など、詳細は以下のページをご参照ください。
 インフルエンザ予防接種の補助金について

[2025/08/08]

8月6日からの低気圧と前線による大雨により被災した方への対応について

8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に対し、内閣府から災害救助法が適用されました。
対象地域や援助内容など詳しくは災害救助法適用情報と以下をご確認ください。

 <対象地域>:石川県1市・山口県1市・熊本県6市4町・鹿児島県4市
令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害にかかる災害救助法の適用について
          
 <免除対象者>対象地域にお住まいで、今回の災害により、
         ①住家が全半壊(全半焼)した方
         ②主たる生計維持者が死亡又は重篤な傷病を負った方
         ③主たる生計維持者の行方が不明の方
         

1・医療機関等での受診について
  被災に伴い保険証(有効期間内の被保険者証)や資格確認書等を紛失したり自宅に
  残したまま避難しているなどの場合は、病院等の窓口で氏名・生年月日・健康保険組合名を
  申し出ることで受診できることになっています。
  また、保険証や資格確認書等を紛失した方は再発行をしますので、以下まで再発行依頼をしてください。
    ミライト・ワン➡総務人事本部給与センタ TEL:03-6807-3126    
    大明通産➡企画総務部 TEL:03-6275-0150
    ミライト・ワン・ネクスト➡総務人事部人事育成部門 TEL:03-6275-0153

2・一部負担金等の免除について 
  対象地域にお住まいで被災し対象となる被保険者又は被扶養者は、医療機関等に支払う窓口負担金(一部負担金)が
  免除されますので、ミライト・ワン健保組合に免除申請をし「健康保険一部負担金等免除証明書」の交付を受け、
  医療機関等の窓口に提出してください。        
  *免除申請には「罹災証明書」などの証明書が必要です。詳しくはミライト・ワン健保組合までご連絡ください。
      
    <お問い合せ> ミライト・ワン健康保険組合
    TEL:03-6807-3804 
    メール:dkenpo@mirait-one.com

[2025/08/01]

カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波により被災した方への対応について

カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波による災害に対し、内閣府から災害救助法が適用されました。
対象地域や援助内容など詳しくは災害救助法適用情報と以下をご確認ください。

 <対象地域>:北海道69市町村・青森県9市町村・岩手県12市町村・宮城県15市町・福島県3市町・静岡県8市町・三重県2市
 令和7年カムチャツカ半島付近の地震に伴う津波にかかる災害救助法の適用について
          
 <免除対象者>対象地域にお住まいで、今回の災害により、
         ①住家が全半壊(全半焼)した方
         ②主たる生計維持者が死亡又は重篤な傷病を負った方
         ③主たる生計維持者の行方が不明の方
         

1・医療機関等での受診について
  被災に伴い保険証(有効期間内の被保険者証)や資格確認書等を紛失したり自宅に
  残したまま避難しているなどの場合は、病院等の窓口で氏名・生年月日・健康保険組合名を
  申し出ることで受診できることになっています。
  また、保険証や資格確認書等を紛失した方は再発行をしますので、以下まで再発行依頼をしてください。
    ミライト・ワン➡総務人事本部給与センタ TEL:03-6807-3126    
    大明通産➡企画総務部 TEL:03-6275-0150
    ミライト・ワン・ネクスト➡総務人事部人事育成部門 TEL:03-6275-0153

2・一部負担金等の免除について 
  対象地域にお住まいで被災し対象となる被保険者又は被扶養者は、医療機関等に支払う窓口負担金(一部負担金)が
  免除されますので、ミライト・ワン健保組合に免除申請をし「健康保険一部負担金等免除証明書」の交付を受け、
  医療機関等の窓口に提出してください。        
  *免除申請には「罹災証明書」などの証明書が必要です。詳しくはミライト・ワン健保組合までご連絡ください。
      
    <お問い合せ> ミライト・ワン健康保険組合
    TEL:03-6807-3804 
    メール:dkenpo@mirait-one.com

[2025/08/01]

人間ドック 予約完了報告の締め切りは受診日の1か月前までです

人間ドック予約完了報告実施のお願い

  予約完了報告の締め切りは受診日の1か月前までです。
  受診日が決まり次第、健保HPの予約完了報告フォームに入力または予約完了報告書をご提出ください。
    
  <予約完了報告フォーム>https://www.miraitkenpo.or.jp/inquiry/index.php
   
  <予約完了報告書>トップページの各種申請書類からダウンロードください。
            提出方法はメールまたはFAXでも承っております。

  *予約完了報告は『受診者全員必須』です。
  *予約完了報告忘れや1か月を切るご報告で受診された場合、補助金の準備が出来ず全額自己負担となる場合があります。
  *予約をキャンセル・日程変更した場合は、必ずHPの「予約完了報告フォーム」から「変更」で報告してください。
   電話やメールでも受付可。

  *所属部門(会社)への報告とは別に健保組合にも必ず予約完了報告を行ってください。
  *予約完了報告フォームへ入力すると自動返信メールが届きますのでご確認ください。

  その他、人間ドックご受診についての詳細は以下のページをご参照ください。
  「人間ドックの受診について」

  日程に余裕をもって予約&報告を行うようにしてください。
  以上、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

[2025/07/17]

【重要】『令和7年度 被扶養者調査』を実施します

   7月15日より、令和7年度「健康保険 被扶養者調査」を実施します。
   7月15日発送にて調査書を対象者のご自宅へ郵送していますので、お手元に
   届きましたら内容をご確認の上、期日までのご対応をお願いいたします。

    ◆調査書の配布:7月15日(株)オークスより発送。ご自宅へ郵送されます。
     *届かない場合、ご家族がお持ちでないかも合わせてご確認ください。

    ◆配布対象者
      ①18歳~74歳の被扶養者がいる方
      ②お子様のみが被扶養者にいる方(共同扶養調査)

    なお、以下に該当する被扶養者は調査対象外です
      ①令和7年1月1日以降に被扶養者となった方
       *ミライト・ワン・ネクスト社(旧東邦建所属以外)の被扶養者は令和7年1月2日以降
      ②平成19年4月2日以降に生まれた被扶養者
      *被扶養者全てが上記に当てはまる場合、被扶養者がいる世帯でも調査対象外
        となるため調査書は郵送されません。

    ◆提出期限:令和7年8月18日(月)オークス社必着
         *正当な理由なく提出が成されなかった場合、該当被扶養者は
          9月1日よりミライト・ワン健康保険組合の資格を喪失します。

    ◆提出先:(株)オークス *同封の返信用封筒に入れ投函してください。
                 *提出書類等の詳細は調査書に同封される案内をご確認ください。

    財政厳しき折、健康保険組合の健全な運営に必要な確認業務です。
    皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

[2025/05/19]

契約病院『人間ドック健診結果』について

 
 現在、契約病院で人間ドックをご受診された被保険者様の健診結果については、
「本人控(全受診項目記載)」と「会社提出用(法定健診項目抜粋)」の2部を送付いただくよう
健診機関へお願いしております。(※一部対象外の健診機関あり)

 しかしながら、最近はWebでの健診結果の配信を勧める健診機関が増え、
その場合本人控のみの発行となり、会社提出用の個人票が発行されないケースがあるようです。

 また、Web配信以外の健診機関でも、人員的な問題等で会社提出用の個人票が廃止となる
健診機関も増えております。
※本人控を2部同封いただいている健診機関もあり

 よって、「結果表がWeb配信のみである健診機関」や、「結果表が1部しか送付されない健診機関」
で健診された場合は、お手数ですがご自身で「本人控」をダウンロードまたはコピーして
下記「会社用結果表の提出先」までご提出いただきますようお願いいたします。



 【会社用結果表の提出先】
  ●スタッフ組織、CE-C、SL-C(関西管轄以外)所属の方
   ➡ホープネット(豊洲ビル7F):mrt_kenshin@mirait-one.com

  ●CW-C、SL-C(関西管轄)、ミライト・ワン関西支店、北陸支店所属の方
   ➡総務人事本部 給与センタ(CWC桜川ビル8F):kyuyo.osaka@mirait-one.com

  ●他ミライト・ワン各支店、大明通産所属の方 ➡各担当部門

  ●ミライト・ワン・ネクスト所属の方
   ➡総務人事部:mnx_kenshin@mirait-one.com

[2025/02/13]

【受付開始】令和7年度 人間ドック予約完了報告

①「令和7年度人間ドック予約完了報告」の受付を開始いたしました!
*予約完了報告の締め切りは受診日の1か月前までです。
*所属部門(会社)への報告とは別に健保組合にも必ず予約完了報告を行ってください。
*受診日が決まり次第、健保HPの予約完了報告フォームに入力または予約完了報告書を提出ください。
<予約完了報告フォーム>https://www.miraitkenpo.or.jp/inquiry/index.php
<  予約完了報告書   >トップページの各種申請書類からダウンロードください。
              提出方法はメールまたはFAX等でも承っております。

②令和7年度から新たに以下6病院を契約病院に追加しました。
・コード20:新宿健診プラザ
・コード40:伊勢崎健診プラザ
・コード79:大阪府結核予防会大阪総合健診センター
・コード84:淀屋橋健診プラザ
・コード85:淀屋橋総合クリニック
・コード89:和歌山市医師会成人病センター

その他、人間ドックご受診についての詳細は「人間ドックの受診について」をご参照ください。

[2024/11/25]

保険証廃止後の人間ドックご受診について

★令和6年12月2日の保険証廃止以降も、人間ドックをご受診される際は今までと同様に健康保険証をご持参ください!! 
(1年間は経過措置期間として引き続き使用可能となるため)

〇今年度から利用券の発行を廃止しています。
*利用券に代わる資格確認書類として、「健康保険証」の提示が必須となり、お忘れの場合は資格が確認できずご受診できなくなります。
*マイナ保険証(マイナンバーカードと紐づけているマイナ保険証)では、医療機関により受診資格を確認できない場合があります。

予約完了報告の締め切りは受診日の1か月前までです。
*【報告方法】
予約完了報告フォームまたは予約完了報告書を健保まで提出
*【受診期間】令和7年2月28日まで
*【予約完了報告期限】令和7年1月28日まで

以上、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

[2024/09/20]

今年度より人間ドック利用券は廃止しています

利用券を廃止しました
   令和6年度より、契約病院についても利用券の発行を廃止しています。
   *利用券に代わる資格確認書類として、「健康保険証」の提示が必須となりますので、必ず忘れずにお持ちください。
    お忘れの場合、資格が確認できずご受診できなくなります。
   *マイナ保険証(マイナンバーカードと紐づけているマイナ保険証)では、医療機関により受診資格を確認できない場合があります。
    必ず健保組合発行のカードタイプの健康保険証(オレンジ色)をご持参ください。
   *保険証廃止後の対応については、今後改めて周知いたします。